31.Dec.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今日のテーマは「大晦日にこの1冊!」。
『言葉のフーガ自由に、精緻に』吉田秀和の紹介でした。
24.Dec.2012-OCEANS/Feb.P184 連載「活字中毒者の読書日記」
「小腹が空いたときに読みたい本」
『芸術家が愛したスイーツ』山本ゆりこ、『ラーメンと愛国』速水健朗、
『味のなんでも小事典甘いものはなぜ別腹?』日本味と匂学会を紹介しました。
17.Dec/19.Dec/26.Dec.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「PAGE BY PAGE AWARD 2012」。
『私の好きな料理の本』高橋みどり
『短くて恐ろしいフィルの時代』ジョージ・ソーンダーズ
『A REAL UN REAL AGE』アンリアレイジの紹介でした。
15.Dec.2012ケトル vol.03/Dec.P107 「幅允孝はエヴァ『Q』についてスタッフと話した」
「エヴァンゲリオン」シリーズの映画・劇場版第3弾の『Q』。
公開早々に映画館に作品を観に行った幅が「エヴァ」について語りました。
10.Dec/12.Dec.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「師走をめくる〜!」。
『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』高橋秀実
『MAKE SPACE スタンフォード大学 dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方』
スコット・ドーリー、スコット・ウィットフトの紹介でした。
10.Dec.2012AERA/1374号.P38-41「電子書籍始め 買うならコレ 読むならこの本」
電子書籍のソニーリーダーストアのディレクションをしている幅が、
電子書籍とのつきあい方について話しました。
10.Dec.2012こどもMOE/vol.4.P22 「親子で毎日、絵本であそぼう」
「ノアの箱船」をディック・ブルーナが描いた『ケムエルとノアのはこぶね』と、
クリスマスの来歴を知ることができるブルーナの『クリスマスってなあに』を紹介しました。
07.Dec.2012sesame/Jan.P167 「幅允孝の本の樹」
連載 第4回は「クマ」の樹。
いろいろな寓話や伝承がのこり、さまざまな表情で語られる「クマ」をテーマに本の樹をつくりました。
木の幹となるのは高橋源一郎の『さよなら クリストファー・ロビン』。A.A.ミルンの『Winnie-the-Pooh』
や本物のクマを撮った『クマよ』星野道夫、トルストイが描いた寓話『3びきのくま』など12冊の紹介です。
06.Dec.2012-Number/818.P113「年末までに読んでおきたい6冊」
『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』煖エ秀実、『覚悟 』栗山英樹、
『レ・ブルー黒書』ヴァンサン・デュリュック、『THE green soccer journal』No.4、『馬語手帖』河田桟、
『カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢』山中俊治の紹介でした。
05.Dec.2012-Richer/Jan.P112 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう07」
『代々木上原にある店「まるなべ 一新」とともに、ブルーノ・ムナーリの『円形』を紹介しました。
気になる新刊:『〈彼女〉の撮り方』青山裕企
『アートスクールで学ぶ 101のアイデア』キット・ホワイト『東京高級住宅地探訪』三浦 展
03.Dec/05.Dec.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「クリスマス2012」。
『ドイツ クリスマスマーケットめぐり』見市知
『ペチューニアのクリスマス』ロジャー・デュポワザンの紹介でした。
02.Dec.2012SANKEI EXPRESS/10面 連載「本の話をしよう 幅允孝」
「エヴァQとシンクロした本たち」
『オイディプス王』ソポクレス、『コロノスのオイディプス』ソポクレス
『オイディプスの謎』吉田敦彦、『タイムマシン』H.G.ウェルズ、『果しなき流れの果に』小松左京
『ふしぎの海のナディア Blu-rayBOX』庵野秀明を紹介しました。
Dec.2012hinami/Dec.P38「『コドモノクニ』で楽しむアート」
北原白秋の詩「眼がはひる」について幅が話しました。
28.Nov.2012-ELLE JAPON/Jan.P127「読書家13人のディープな推薦本」
「言葉の担い手たちの余白を読むという愉悦」
『水瓶』川上未映子、『適切な世界の適切ならざる私』文月悠光
『Yの森』吉野裕之を紹介しました。
28.Nov.2012-装苑/Jan.P116「私の『3月のライオン』とダッフルコート」
羽海野チカ作品フリークの3人、福田里香、中川ちえ、幅允孝が『3月のライオン』の印象に
残ったシーンとダッフルコートの魅力をそれぞれ語りました。
『Yの森』吉野裕之を紹介しました。
26.Nov/28.Nov.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「Wanna Dance?」。
『からだと心の対話術(14歳の世渡り術)』近藤良平(コンドルズ)
『BUTTER!!!』ヤマシタトモコの紹介でした。
19.Nov/21.Nov.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「はたらくヨロコビをめくる」。
『Sila』八木清
『BOOKS ONLOADJAPAN1931-1972 日本の対外宣伝グラフ誌』森岡督行の紹介でした。
18.Nov.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」
「図書館へのいざない」
『LIBRARIES』カンディダ・ヘーファー
『伝奇集』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
『新編 バベルの図書館』ホルヘ・ルイス・ボルヘスを紹介しました。
12.Nov/14.Nov.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ホントの話をめくる!」。
『演出から学ぶ手品入門BOOK はじめてのトリック野郎』内田伸哉
『ファミコンの思い出』深田洋介の紹介でした。
05.Nov/07.Nov.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「朗読のススメ!朗読のフェスをめくる!」。
『野蛮な読書』平松洋子
『君がいない 夜のごはん』穂村弘の紹介でした。
05.Nov.2012-Richer/Dec.P112 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう06」
「茸の舞姫」泉鏡花の紹介でした。『きのこ文学名作選』飯沢耕太郎 編にも収録されています。
気になる新刊:『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』クリス・アンダーソン
『ぼおるぺん古事記-天の巻』こうの史代『ゼロからコースターを作ってみた』トーマス・トウェイツ
Winter.2012-C-magazine/vol.67 P2-3「想像の瞬間」
「心にノックするような、本との出会いの場を演出する」
千里リハビリテーションや伊勢丹新宿店本館地下2階のビューティアポセカリーなど。
今までにつくってきた本棚を通して、本との出会いをつくる本棚づくりについて話しました。
29.Oct/31.Oct.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「秋の恒例行事」。
『ぼおるぺん古事記』こうの史代
『さよならクリストファー・ロビン』高橋源一郎の紹介でした。
28.Oct.2012SANKEI EXPRESS/10面 連載「本の話をしよう 幅允孝」
「モンブラン→マロリー→『神々の山嶺』→モンブラン」
「サロン・ド・テ アンジェリーナ」のモンブラン、『遥かなる未踏峰』ジェフリー・アーチャー、
『そして謎は残った 伝説の登山家マロリー発見記』ヨッヘム・ヘムレブ、『神々の山嶺 1』夢枕獏、
『孤高の人 上』新田次郎、『ひとり歩けば』辻まこと、『狼は帰らず アルピニスト森田勝の生と死』佐瀬 稔、
「and wander」のバックパックを紹介しました。
24.Oct.2012-GQ JAPAN/Dec.P95「とっておきのタイムレス・スポット」
都心から1時間半、見渡す限りブドウ畑の土地でにできた「保健農園ホテル フフ山梨」。
施設内に幅がライブラリーもつくったこの場所を紹介しました。
21.Oct.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」
「台所からの伝わるもの」
『沢村貞子の献立日記』高橋みどり、黒柳徹子ほか
『台所のおと』幸田 文
『空をかついで』石垣りんを紹介しました。
22.Oct/24.Oct.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ハロウィンが近づいてきたので…変身!」。
『スポーツ報知 魔法少女まどか☆マギカ特別号』報知新聞社
『さっさと不況を終わらせろ』ポール・クルーグマンの紹介でした。
15.Oct/17.Oct.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ほにゃららの世界を広げてくれる1冊」。
『漫画がはじまる』井上雄彦、伊藤比呂美
『佐内正史詩集 人に聞いた』佐内正史の紹介でした。
13.Oct.2012-ケトル/vol.09.P112 「ブラッドベリファンの幅允孝は『ブラッドベリ、自作を語る』
を読んであったかい爺ちゃんに感動した」
ブラッドベリの作品からは、いつだって優しさと笑いの滴がどこかしらに感じられます。
幅はブラッドベリがどういう男かもっと知るために、聞き手のサム・ウェラーがことある
ごとにブラッドベリ宅を訪れ、数百時間に及ぶインタビューをまとめた『ブラッドベリ、
自作を語る』を読み、敬愛するブラッドベリについて語ります。
09.Oct/10.Oct.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「スポーツの秋をめくる」。
『CORNER』エスプレ
『WE LOVE ARSENAL zine』SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSの紹介でした。
06.Oct.2012sesame/Nov.P185 「幅允孝の本の樹」
連載 第3回は「じどうしゃ絵本」の樹。
どうして子どもたちはじどうしゃが好きなのだろう?まだ運転できないのに。ひょっとしたら人間以上に
おおきな生き物を見るような感じなのかなと、「じどうしゃ絵本」をテーマに16タイトルを紹介しました。
乗りものの実体をとことん描き続けた山本忠敬の『ずかん・じどうしゃ』や『ひこうじょうのじどうしゃ』
などを幹とした本の樹です。
05.Oct.2012-Richer/Nov.P120 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう05」
『TRUCK nest』TRUCKは、大阪の家具店TRUCKが自分たちの居場所をつくりあげた9年を記録した1冊。
知人であるTRUCKのオーナー、黄瀬さんと唐津さん宛に誌面でお手紙を幅が書きました。
気になる新刊:『アンリくん、パリへ行く』ソール・バス
『しろくまのパンツ』ツペラ ツペラ『未来ちゃんの未来』川島小鳥の紹介 でした。
01.Oct/03.Sep.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「行楽の秋 私をどこかに連れてって!」。
『2100年の科学ライフ』ミチオ・カク
『猫をさがして-パリ20区芸術散歩』夏目典子の紹介でした。
05.Sep.2012-Richer/Oct.P120 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう04」
『アート オブ シンプル フード』アリス・ウォータースを紹介しました。
気になる新刊:『さっさと不況を終わらせろ』ポール・クルーグマン
『石井好子のヨーロッパ家庭料理』石井好子『犬のことば』日高敏隆
24.Sep/26.Sep.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「秋の空は気まぐれ、、、気まぐれな1冊をめくる!」。
『しろくまのパンツ』tupera tupera
『きまぐれオレンジロード』まつもと泉の紹介でした。
19.Sep.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「1時間で読める本!」。
『近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話』近藤聡乃の紹介でした。
18.Sep.2012-別冊Discover Japan/P86「1泊2日のニッポンの旅」
「夕方出発 本と食でめぐる仙台の旅」
東北工科大学の生協につくった「BOOOK」など、宮城県仙台市を巡ります。。
16.Sep.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」
「愛すべき小さな家」
『小さな家、可愛い家 -世界の一流建築家による傑作タイニー・ハウス34軒』ミミ・ザイガー
『小さな家』ル・コルビュジエ
『大きな森の小さな家』ローラ・インガルス・ワイルダーを紹介しました。
15.Sep.2012-BRUTUS特別編集/合本・写真術「写真を撮る。森編」
写真家・津田直とともに幅が山道を歩き、森の写真を撮る心構えと撮りかたを学びました。
10.Sep/12.Sep.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「敬老の日目前、いいじいちゃん、ばあちゃんの本」。
『ブラッドベリ、自作を語る』レイ・ブラッドベリ
『母の遺産 新聞小説』水村美苗の紹介でした。
09.Sep.2012-朝日新聞/12面「読書のかたち 幅允孝の場合」
本を読むときはいつだって人間が主体。本を読むことが自分にとってどういうことかを考えるきっかけ
になれば嬉しいと“本の本”をテーマに4冊選びました。
『本を読む本』M.J.アドラー、C.V.ドーレン、『図書館 愛書家の楽園』アルベルト・マングェル、
『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』 ウンベルト・エーコ、ジャン・クロード・カリエール
『えほんのこども』荒井良二の紹介でした。
08.Sep.2012-産経新聞/17面「幅允孝さん 震災後に読む本」
『空をかついで』石垣りん、『茨木のりこ集 言の葉 2』茨木のり子、『シンボルスカ詩集』ヴィスワヴァ・シンボルスカ、
『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファーを紹介しました。
07.Sep.2012-LEE/Oct.P338-339「菊池亜希子の仕事場探訪」
「おしゃべりな本棚」
BACHの事務所の屋根の上、空の下、菊池亜希子さんと本棚づくりについて幅が話しました。
また事務所の間取りを、菊池さんがイラストに描いてくれました。
03.Sep/05.Sep.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「秋が来ない…あきがこない…飽きが来ない本!」。
『Lewis Carroll's Alice's in Wonderland:With Artwork by Yayoi Kusama』Lewis Carroll
『今日もどこかの食卓で イイホシユミコ器の仕事』イイホシユミコの紹介でした。
Sep.2012-LX(ルクス)/vol.04 P8「Shibuya People」
渋谷ヒカリエが発行するカルチャーマガジン。
渋谷という街にはいろんな人がいて、街全体にいろんなエネルギーが渦巻いていて、
その混沌っぷりが面白いと語ります。
28.Aug.2012-装苑/Oct.P88-91「幅允孝が選ぶガーリーBOOK」
2012年の「ガーリー」とは、儚い少女性よりも何かに夢中になっている女の子たちから
溢れ出る衝動にみえるだろう。今を現す「むちゅー!」に何かをしているガールズたち。
2012年のガーリーを象徴するような19冊、『ヘルタースケルター』岡崎京子
『ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね』岡崎京子などを紹介しました。
27.Aug/29.Aug.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「この夏やったこと、やり残したこと…」。
『館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技(展覧会図録)』東京都現代美術館
『パリ流 谷さんの週末DIY』谷あきらの紹介でした。
24.Aug.2012-オーシャンズ/Oct.No.79 P158「活字中毒者の読書日記」
「食」を読書で紐解く3冊紹介です。
『知っておいしい 肉事典』実業之日本社
『黄金の丘で君と転げまわりたいのだ 進め マイワイン道!』 三浦しをん、岡元麻理恵
『熟成する物語たち』鴻巣友季子
24.Aug.2012-GOETHE-Oct.P126-131「LEXUS SPINDLE NIGHT special pit party」
レクサスのドライビングショーにて、コンセプトカーLF-LCを幅が見てきました。
「あれは日本の社会では希有な、一人称を持つクルマだと思います」などと話しました。
23.Aug.2012-ゼクシィ アネーロ/No22.P183「あの人が選ぶこだわりの一品ギフト vol.4」
「女友達の心に響く“物語”ギフト」5冊紹介しました。
『くちびるから散弾銃』岡崎京子『MADEMOISELLE COCO CHANEL SUMMER 62』
ダグラス・カークランド、カール・ラガーフェルド『空をかついで』石垣りん
『しろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウィリアムズ『一瞬でいい』唯川恵
20.Aug/22.Aug.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「思わず手に取ってしまうタイトルの本」。
『知っておいしい 肉事典』実業之日本社
『問いつめられたパパとママ』伊丹十三の紹介でした。
19.Aug.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」
『アート オブ シンプルフード』アリスウォータース
『TRUCK nest』TRUCK
『サヴィル・ロウ』長谷川喜美を紹介しました。
15.Aug.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「幼馴染み」。
『中村貞裕式 ミーハー仕事術』中村貞裕の紹介でした。
10.Aug.2012-ケトル/vol.8.P85「幅允孝は『図説 死因百科』に生きることへのメッセージをみる」
ニューヨーク市警の刑事をしていた父を持つノンフィクション作家のマイケル・ラルゴが、
10年以上の歳月をかけて、人の死因を収集し続けた。その集大成が『図説 死因百科』。
驚きの死因と、その死をもって僕らに伝える貴重な教訓を堪能してほしいと紹介しました。
07.Aug.2012-sesame/Sep.P185「幅允孝の本の樹」 06.Aug/08.Aug.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 05.Aug.2012-Richer/Sep.P116 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう03」 30.Jul/01.Aug.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 summer.2012-SHIBUYA SWITCH/P79「渋谷に息づく本がある」 26.Jul.2012-都心に住む by SUUMO/Sep.P3-6「本から時代を読む。 21世紀のマンションに求められる指標」 25.Jul.2012-飛ぶ教室/summer.P87「大人の本 × 幅允孝」 23.Jul/25.Jul.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 23.Jul.2012-SNOORYと72人の仲間たち!/BOOK in BOOK 15.Jul.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」 18.Jul.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 10.Jul.2012-Casa/August.P72-P79「暮らしを変える本 幅允孝 × 作原文子 飾る本。」 09.Jul/11.Jul.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 06.Jul.2012-Discover Japan/August.P183「私が好きな伝統工芸」 06.Jul.2012-Discover Japan/August.P13 新連載「紙上のつぶやき」 05.Jul.2012-Richer/Aug.P102 連載「幅允孝のよく噛んで読みましょう02」 25.Jun/27.Jun.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 25.Jun.2012-アートコレクター/July.P14-15「私の好きな美術品 My Art」 23.Jun/04.Jul.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 18.Jun/20.Jun.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 17.Jun.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」 15.Jun.2012-ケトル/vol.7.P104「幅允孝は根津美術館前の道が駒沢通りと繋がって嬉しい」 11.Jun/13.Jun.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 08.Jun..2012-July.P28-35「理想の暮らしが、買える店2012」 08.Jun..2012-夕刊 7面『本の現場から ライフスタイル「提案型」』 07.Jun.2012-sesame/Jul.P167 「幅允孝の本の樹」 06.Jun.2012夕刊讀賣新聞/7面「イマ推しっ! 絡み合うマンガとアニメ」 05.Jun.2012-Richer/July.P110「幅允孝のよく噛んで読みましょう 01」 04.Jun/06.Jun.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 28.May/30.May.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 26.May.2012-SANKEI EXPRESS/18面『マンガ、アニメの世界に囲まれて 20.May.2012-東京新聞/8面「3冊の本棚」 14.May/16.May.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 10.May.201210.May.2012-料理王国/Jun.P75-77「味な人」 07.May/09.May.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 07.May.2012-DiscoverJapan/June.P92-93「本でめぐる名建築」 05.May.2012-Richer/June.P118「幅允孝のまとめて読めばおもしろい」 28.Apr.2012ノジュール/May.P89「旅する本棚」 25.Apr.2012-飛ぶ教室/Spring.P10-14「日本 ファンタジーのすすめ」 25.Apr.2012陶業新聞/3面「ハンズビー旗艦店など出店 東急プラザ表参道原宿」 23.Apr.2012-夕刊讀賣新聞/7面「本よみうり堂 マイ・ヒーロー」 23.Apr./25.Apr./02.May.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 16.Apr/18.Apr.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 14.Apr.2012-ケトル/Apr.P94「幅允孝は益子のハマショーに憧れる」 09.Apr/11.Apr.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 07.Apr.2012-sesame/May.P167「Book Esaay 幅允孝」 05.Apr.2012-Richer/May.P128「幅允孝のまとめて読めばおもしろい」 02.Apr/04.Apr.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 spring.2012-TokyoMidtown STYLE/P10-11「A Conversation on Culture」 26.Mar/28.Mar.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 24.Mar.2012-OCEANS/May.P178「活字中毒者の読書日記」 23.Mar.2012-GQ JAPAN vol.108/May.P80-81「クールな男のための教養書を選ぶ。」 19.Mar/21.Mar.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 19.Mar.2012-BISTRO男子 vol.5/May.P83『「死ぬ前に食べたいパスタ」の話をしよう。』 12.Mar-14.Mar.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 06.Mar.2012-DiscoverJapan/Apr.P11「ブックディレクター幅允孝に新刊から名著へ」 05.Mar-07.Mar.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 05.Mar.2012-Richer/Apr.P104「幅允孝のまとめて読めばおもしろい」 27.Feb-29.Feb.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 23.Feb.2012-SPUR/Apr.P379「禅の心に触れる、8冊」 21.Feb.2012-FJ(フィナンシャルジャパン) No.089/Apr.P97「Story of a Book」 20.Feb-22.Feb.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 15.Feb.2012ケトル/Feb.P100「フットボールファンの幅允孝にとって『ぼくのプレミアライフ』は聖書である」 13.Feb-15.Feb.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 10.Feb.2012-CasaBRUTUS/May.P95「My Favorito Apps」 10.Feb.2012-クロワッサン/P72-73 「いつもの本棚が甦る、美しく並べるコツ」 06.Feb-08.Feb.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 06.Feb.2012-潮/P82『日本の「青年力」』 05.Feb.2012-Richer/Mar.P118「幅允孝のまとめて読めばおもしろい」 30.Jan/25.Feb.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 28.Jan.2012装苑/Mar.P989「デザインディクショナリー」 25.Jan.2012-飛ぶ教室 28/winter.P105「大人の本 × 幅允孝」 24.Jan.2012-OCEANS/Mar.P138「活字中毒者の読書日記」 16.Jan/18.Jan.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 16.Jan/18.Jan.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 11.Jan.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」 05.Jan.2012-Richer/Feb.P110「幅允孝のまとめて読めばおもしろい」 04.Jan.2012-J-WAVE RENDEZ-VOUZ「PAGE BY PAGE」
連載 第2回は「かいじゅう」の樹。
「かいじゅう」! という響きに、無条件でそわそわした、あの感覚が大人になっても忘れられないんだと
11冊をご紹介。アメリカの絵本作家モーリス・センダックの代表作『かいじゅうたちのいるところ』を起点に、
『怪獣ウルトラ図鑑 復刻版』大伴昌司から『創造の狂気 ウォルト・ディズニー』ニール・ガブラーまで
「かいじゅう」の樹が枝を伸ばします。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「続・ゾクッとする一冊」。
『ヘルタースケルター』岡崎京子
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴの紹介でした。
『やどかりのおひっこし』エリック・カールの紹介でした。
気になる注目の新刊:『こっそりごっそりまちをかえよう。』三浦丈典
『金岡新聞』金岡陸『物物』猪熊弦一郎
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「金!銀!銅!」。
『オレの宇宙はまだまだ遠い』益田ミリ
『スター・ワーズ 星新一の名言160選』著 星新一・星マリナ 編 江坂遊の紹介でした。
“この夏、自分の聖地を見つけに行くための3冊”を紹介しました。
『東京ガールズブラボー』岡崎京子など
音楽とファッション好きの少女「サカエ」が80’sの東京生活を謳歌します。
他:『UMEZZ HOUSE』楳図かずお『海獣の子供』五十嵐大介
最近は、マンションの共用施設としてのライブラリーをつくることもある幅が、
“住む”ことにかかわる本を紹介しました。安全学の第一人者である村上陽一郎
が書いた『安全と安心の科学』。 『小商いのすすめ』平川克美は、 商売の本と
いったわけではなく、売上げの数字とか大きな数に慣れすぎた私たちにヒューマ
ンスケールの観点を気付かせてくれます。「節電エッセイとしても読めます」と
紹介するのは、暗がりの中に美しさをみいだす谷崎潤一郎 の『陰翳礼讃』です。
他:『スヌーピーの安心は親指と毛布』チールズ・M・シュルツ
『リトル・フォレスト』五十嵐大介『サザエさん』長谷川町子『祈り』
山尾三省『ガラスの地球を救え』手塚治虫『ちいさいおうち』バージニア・リー・バートン
『大きな魚をつかまえよう リンチ流アート・ライフ∞瞑想レッスン』
ディヴィッド・リンチの紹介でした。
他:『宇宙就職案内』林公代『山と山小屋 週末に行きたい17軒』小林百合子
『未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義U』ティナ・シーリグ
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「自由研究」。
『物物』集 猪熊弦一郎・撮 ホンマタカシ・選 岡尾美代子
『バクマン 20巻』原作 大場 つぐみ・漫画 小畑健 の紹介でした。
1950年から50年間連載されたシュルツの「PEANUTS」。
PEANUTSコミックに登場した名前がわかる全73のキャラクターを一挙解説。
BOOK in BOOKでは、50年の連載のなかから23の物語を幅が選びました。
『絵本作家のアトリエ』福音館書店母の友編集部
『作家の家』フランチェスカ・プレモリ・ドルーレ
『ピカソとジャクリーヌ』デイヴィッド・ダグラス ダンカンを紹介しました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「Tシャツが似合う本」。
『三好和義楽園全集-RAKUEN THE COLLECTED WORKS』三好和義の紹介でした。
「飾る本」をテーマに幅が選んだ本を、作原文子さんがスタイリング。
超大判のリチャード・ミズラックの『ON THE BEACH』や、50年ぶりに復刊した
ソール・バスが描いた伝説の絵本『HENRI'S WALK TO PARIS』など紹介しました。
他:『Swiss Photobooks from 1927 to the Present』Peter Pfrunderほか
『On the Beach』エリオット・アーウィット『WOODCUT』ブライアン・ナッシュ・ギル
『WALD』ゲルハルト・リヒター『ERWIN WURM』アーウィン・ワーム
『Between Maple and Chestnut』テリー・ワイヘンバッハ
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「海へいきたくなる本」。
『うきわねこ』蜂飼耳
『ピッキーとポッキーのかいすいよく』あらしやまこうざぶろうの紹介でした。
佐賀県の隆太窯にうかがったに、ひと目惚れして買ってしまった中里太亀さんの
三島皿(唐津焼)を紹介しました。
自らはツイッターをしない幅ですが、この連載は “最近買った本を、誌面でツイッターのように
“つぶやく”というもの。幅が先日、直島に行ったときに購入した1冊は、李禹煥の詩集『立ちどまって』。
初めて行く李禹煥ミュージアムに大感銘していたら、偶然見かけてすぐに購入。
10日の間に買ったりもらったりした7冊の本を、手にとった理由と一緒に紹介しています。
他:『望遠ニッポン見聞録』ヤマザキマリ『たどたどしく読む歎異抄』伊藤比呂美
『建築を考える』ピーター・ツムトア『なずな』堀江俊幸『母の遺産』水村美苗
『機械より人間らしくなれるか?』ブライアン・クリスチャン
『「自然農法」わら一本の革命』福岡正信の紹介でした。
気になる注目の新刊:『不思議というには地味な話』近藤聡乃
『機械より人間らしくなれるか?』ブライアン・クリスチャン『絵本作家のアトリエ1』編 福音館書店
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「2012年上半期PAGE BY PAGE AWARD」。
『ひとり歩けば-辻まことアンソロジー』辻まこと
『機械より人間らしくなれるか?AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる』ブライアン・クリスチャンの紹介でした。
熊谷幸治さんという作家が作った球体の土器。Ed Ruschaの写真集『CRACKERS』。
写真家エイドリアン・ゴートの大判の写真。高橋恭司の写真集『コサージュ』に載っている
全作品のオリジナルプリントを額装したものを紹介しました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「約束」。
『なずな』堀江敏幸
『レ・ブルー黒書-フランス代表はなぜ崩壊したか』ヴァンサン・デュリュックの紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「○○な森」。
『HENRI'S WALK TO PARIS』著Leonore Klein 絵Saul Bass
『雑草』徳田祐司の紹介でした。
『散歩もの』久住昌之、谷口ジロー
『HENRI'S WALK TO PARIS』ソール・バス
『ひとり歩けば 辻まことアンソロジー』辻まことを紹介しました。
日本キチ学会の尾方孝弘という建築家が書いた『秘密基地の作り方』の紹介です。
秘密基地の研究を10年以上続けている彼らが、ノスタルジーではなく、現代に必要な
空間として秘密基地の魅力を伝えています。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ゴッドファーザーすごい父ちゃん」。
『赤ちゃんはなぜ父親に似るのか-育児のサイエンス』竹内薫
『生きるコント』大宮エリーの紹介でした。
自由が丘にオープンした「TODAY'S SPECIAL」。
食品から本、衣料、植物まで混在しているお店。雑貨の間にマンガやエッセイ、
絵本など、幅が店内のあちこちに本を置いた様子が紹介されています。
代官山の蔦屋書店とともに、Tokyo's Tokyoを紹介いただきました。
マンガとアニメをテーマにした編集型の店舗で、選書を担当した幅允孝は「従来の
売り方では本は読者に届かない。差し出し方を工夫しなければ」と話しました。
連載 第1回は「木の本」の樹。
本と本のつながりを育むヒントになる樹系図をつくっていきます。1回目は、
ブルーノ・ムナーリの『木をかこう』からはじまり、木の本をつなげました。
2012年4月にオープンした「Tokyo's Tokyo表参道原宿店」を紹介いただきました。
羽田に続く2号店は、マンガやアニメをテーマにしたお店です。
幅允孝による新連載。『ロングロングケーキ』大島弓子の紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ロックでガッツな本をめくる」。
『菊池武夫の本』菊池武夫
『KIGI キギ』植原亮輔・渡邉良重の紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「しましまをめくる」。
蜷川実花写真集『UMEZZ HOUSE』蜷川実花
『原色 日本島図鑑-日本の島433有人島全収録』加藤庸二の紹介でした。
編集型雑貨店「トーキョーズ トーキョー」』
東急プラザ表参道原宿店の5階にオープンした「Tokyo's Tokyo」。
マンガのコマ割りでできた商品の陳列棚や、「アンリアレイジ」が手掛けた
マンガの線をイメージしてつくられたユニホームなど、店内をぐるっと解説。
雑貨の選定をした山田遊さんとともに、本の選書をした幅允孝を紹介いただきました。
「タワーどう迎え入れる?」
『東京スカイツリー UNDER CONSTRUCTION』工藤政志
『エッフェル塔』ロラン・バルト
『LOVE TOWER! ニッポンのタワー』豊科穂を紹介しました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「新機軸!」。
『大きな魚をつかまえよう-リンチ流アート・ライフ∞瞑想レッスン』デイヴィッド・リンチ
『BABEL 1』重松成美の紹介でした。
書き方も読み方も多様な“食の本”。自身のルーツをたどるように舌の記憶も交えながら、
“食”を巡って豊富な読書体験をさせてくれる“食の本”について語りました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「レーベル買い」。
『ネコパシー』中矢昌行
『SEKAINOHEIWA』松本ダイスケ
『民藝の教科書 1 うつわ』荻原健太郎の紹介でした。
どの建築家が誰に教わってきたのか、建築家の〈連なり〉のわかる本から、
建築物を作り上げる「職人」たちの本まで、11冊紹介しました。
(P.170ではJR上野駅地産品ショップ「のもの」をご紹介いただいています。)
幅允孝による連載。今月のテーマは「みずうみのある町で」。
『偉大なる、しゅららぼん』『よあけ』『カラー版 里山を歩こう(Part2)わき水の里から琵琶湖へ』の紹介です。
旅先での移動中や、宿でのひとときに読みたい本は数あれど、荷物になるのも悩みのタネ。
そこで 持ち歩くのにもってこいのSONYの電子書籍「Reader」。読める旅心をくすぐる本を毎月ご紹介。
ファンタジーというジャンルは設定自体がずいぶんあいまいで、余白たっぷり。
『月神の統べる森で』『空色勾玉』『SPACE PROJECT』『鋼の錬金術師』など19冊を紹介しました。
東急プラザ内の同フロアにある「ハンズビー」とともに「Tokyo's Tokyo」を紹介いただきました。
マンガの効果音や台詞をモチーフにした「マンガ皿」についてなど。
マンガ『進撃の巨人』諫山創を紹介しました。近年マンガ界の話題をさらった『進撃の巨人』。
人類の敵だと思っていた巨人に突如として同化してしまった少年が主人公。まだまだ先は何ひとつ
わからないが、この未熟で果敢な主人公の疑問と恐怖が、読者にも全く同じ感触で降ってきます。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「GWシチュエーション別この1冊」。
『しごとば 東京スカイツリー』鈴木のりたけ
『草にすわる』市河紀子
『暇と退屈の倫理学』國分功一郎の紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「大冒険」。
『HUNTER×HUNTER 30巻』冨樫義博
『大冒険時代』マーク・ジェンキンズの紹介でした。
陶芸家 濱田庄司が綴るエッセイ『無盡蔵』の紹介です。「日々の雑記から、自身の作陶の技法、美意識、旅した話など、
かなり盛りだくさんの内容がぎゅぎゅっと凝縮している1冊」です。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「新人を引き込む一冊」。
『ヤングくん』ムトウマサヤ
『けいおん!』かきふらいの紹介でした。
『JAZZ』はフランスの画家 アンリ・マティスがつくった切り絵の本。家に置いてあったマティスの本に、
クレヨンで上から色を塗る息子をみて、縦横無尽な読書の大事さを実感したと語ります。
幅允孝による連載。今月のテーマは「虫の世界をのぞいてみたら」。
『100の思考実験 あなたはどこまで考えられるか』『なつかしいひと』『1000%建築』を紹介しました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「○○デビュー!」。
『SANDHOGS』Gina LeVay
『くらしのこよみ 七十二の季節と旬をたのしむ歳時記』うつくしいくらしかた研究所の紹介でした。
フードアーティストの諏訪綾子さんと幅允孝が、“食”と“本”というお互いの仕事分野を通して、
意外な物に出会えるときの面白さを語りました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「むずむずする1冊」。
『閉じこもるインターネット』イーライ・パリサー
『ブタヤマさんたらブタヤマさん』の紹介でした。
今は 形に残らない不確かなものが多い世の中なので、「確かな物=実存感がある物」を求める気持ちが募っている
のではないかと話す幅。「何かが実存した“痕跡”を感じさせる本」として紹介した3冊です。
『痕跡本のすすめ』『宮澤賢治 雨ニモマケズという祈り』『ラ・スーパーグランデ』
モダン・アート&デザインを探求する10冊。日本を知る、日本を考える9冊を選びました。
『MARK ROTHKO』や『暇と退屈の倫理学』など。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ニューリリース」。
『ホーダー 捨てられない・片づけられない病』ランディ・O・フロスト/ゲイル・スティケティー
『1000%の建築 僕は勘違いしながら生きてきた』谷尻誠の紹介でした。
うに、青じそ、フルーツトマト、芽キャベツと9種類の食材をまぜた具だくさんのパスタ。
幅が最期に食べたい「好きなものだけバスタ」の話をしました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「卒業」。
『鮫島の貌 新宿鮫短編集』大沢在昌
『鉄楽レトラ』佐原ミズの紹介でした。
『「方言コスプレ」の時代』の紹介。誰もまとめず放置してきた方言の変容をきれいにまとめてくれた一冊です。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「カラー」。
『Georgio Morandi』
『LA SUPER GRANDE』伊藤桂司の紹介でした。
今月のテーマは「居心地の良い家って?」
自分の暮らす場所を作るときの参考にしたい3冊の紹介です。
『今和次郎 採集講義』『HANDCRAFTED MODERN』『新装版 柳宗理デザイン』
気になる注目の新刊は『ホーダー〜捨てられない・片づけられない病』
『高峰秀子 暮らしの流儀』『屋根裏プラハ』でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「プラスワン」。
『昭和88年』薄井一議
『半神』萩尾望都の紹介でした。
禅のあらましがわかる入門書から、手塚治虫の仏教マンガまで8冊を紹介しました。
自分の暮らす場所を作るときの参考にしたい3冊の紹介です。
『枯山水』『カバンの中の月夜ー北園克衛の造型詩』『ブッダ』
『だるまちゃんとてんぐちゃん』『禅』『道元』『余白の芸術』『現代美術と禅』
『高峰秀子 暮らしの流儀』『屋根裏プラハ』でした。
東京の往来堂書店にて「ほしい本」をテーマに幅が5冊選びました。
『アラン戦争 アラン・イングラム・コープの回想録』『小商いのすすめ「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ』
『「方言コスプレ」の時代』『現代落語論 笑わないで下さい』『コンピューター・パースペクティブ 計算機創造の軌跡』
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「春を待つ」。
『シンボルスカ詩集』ヴィスワヴァ・シンボルスカ
『高峰秀子 暮らしの流儀』高峰秀子,斎藤明美,松山善三の紹介でした。
ニック・ホーンビイ『ぼくのプレミアライフ』の紹介です。ニック・ホーンビイのアーセナル奮戦記と
自身の半生が濃密に絡み合いながら描かれている。この本は、何かのファンであることの憤慨と喜びを
語った最低で最高の本だと語ります。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「クセになる!」。
『小商いのすすめ「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ』平川克美
『「方言コスプレ」の時代 −ニセ関西弁から龍馬語まで−』田中ゆかりの紹介でした。
幅がお勧めするiPhone&iPadのアプリを紹介しました。
『Aurasma Lite』『Analog Digital Clock』『poegram』
「本棚は脳内の地図のようなもの」と幅なりの本棚の整理術を話ました。
豊かな読書を経験させてくれる“食”を巡る本について語りました。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「バレンタイン傾向と対策」。
『透明人間← →再出発』著 谷郁雄,写真 青山裕企
『機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス発』カトキ ハジメの紹介でした。
千里リハビリテーションにて選書した当初を振り返り、本にはすぐに役立つ情報ばかり
では ないけれど、「遅効性」があると幅が語っています。
幅允孝による連載。今月のテーマは「花を見つける」。
『花のズボラ飯』久住昌之『ジョルジョ・モランディ』岡田温司
『すべては初めて起こる』大森克己の紹介でした。
気になる注目の新刊は『未知との遭遇 無限のセカイと有限のワタシ』佐々木敦
『東京スナック飲みある記』都築響一『膜迷路』ミヤケマイ でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「世代交代」。
『「ecocolo」2012年3月号』エスプレ
『アーティストのためのハンドブック 制作につきまとう不安との付き合い方』
デイヴィッド・ベイルズ,テッド・オーランドの紹介でした。
2011年アキのデザインイベントに見るデザインの未来。 幅は、DOMA秋岡芳夫展を紹介しました。
『アイ・ウェイウェイは語る』ハンス・ウルリッヒ・オブリストの紹介です。
社会的なメッセージを強烈に発するアイ・ウェイウェイ。
社彼の素っ気なくも極端に削ぎ落とされた言葉で語られる著書について語ります。
他にも『考えの整頓』『小澤征爾さんと、音楽について話をする』
『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』を紹介しています。
「本を読む」楽しみを味わえる“本”をテーマにした3冊の紹介です。
『本の寄り道』『世界の夢の本屋さん』『ON READING』
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「相談事をめくる」。
『女の絶望』伊藤比呂美
『谷川俊太郎の33の質問』谷川俊太郎の紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「道を極める」。
『東京スナック飲みある記』都築響一
『すべては初めて起こる』大森克己の紹介でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「ROAD TO LONDON」。
『ぼくプレミア・ライフ』ニック・ホーンビィの紹介でした。
幅允孝による連載。今月のテーマは「初めて」。
『イスラエルに揺れる』東野翠れん『装幀のなかの絵』有山達也
『センス・オブ・ワンダーを探して』福岡伸一・阿川佐和子の紹介でした。
気になる注目の新刊は『京都洋館ウォッチング』井上章一
『花森安治 美しい「暮し」の創始者』編 河出書房新社
『小澤征爾さんと、音楽について話をする』小澤征爾・村上春樹 でした。
幅允孝出演のラジオ番組。今週のテーマは「書初め」ならぬ「読み初め」。
『あたらしい日用品 timeless,self-evident』小林 和人 の紹介でした。