『シドニアの騎士』(1)を読む手がどうにもとまらない。弐瓶勉の描く正統派SFロボットマンガは、「SFなんて縁遠くなっちゃって」という人にこそ読んでほしい、マンガの新しい想像力だ。

舞台となるのは、太陽系が奇居子(ガウナ)と呼ばれる対話不能の異生物に破壊されたあとの世界。かろうじて地球脱出に成功した一部の人類は、巨大な宇宙船シドニアで繁殖し、旅を続けながら、なんとか生きながらえている。

そんなシドニアが地球を出航してから1000年の時がたった。そして、宇宙船の最下層部でひっそりと暮らしていた少年・谷風長道が、育ての親である祖父の遺言を破り、コロニー上層部の街に出てきてから物語は転がり始める。

シドニアの艦長、小林の庇護のもと衛人(モリト)と呼ばれる戦闘用ロボットの操縦士訓練生となる谷風長道。それを見計らったようなタイミングで再び人類の前に現れる奇居子。旧式ながら歴史的名機といわれる白銀の戦闘機「継衛」への搭乗をなぜか許された長道は、人類の命運をかけた戦いに組み込まれてゆく。

限られた状況下で得体の知れない異生物と戦うという設定は、最近のマンガのトレンドといわれている。例えば、『進撃の巨人』などはその中心。壁の中という極限状態で生活する人類が、壁外にいる未知なる巨人と戦うという物語だ(最近は人間同士の戦いも烈しくなっているが)。

理解困難な敵の正体

この手の作品では、コミュニケーション不可能な敵勢力の真実が、徐々に暴かれていく過程に謎解きのおもしろさが凝縮する。『シドニアの騎士』でもご多分にもれず、奇居子という敵はじつに不思議な存在だ。

まるい本体を胞衣(エナ)とよばれる外皮がおおっているのだが、きまった形をもつ生命体ではない。補食した人間や、ロボットの形を模写するものもいれば、奇居子同士で集合し惑星サイズの大きさになるものもある。ヘイグス粒子と呼ばれるエネルギー源などを攻撃してくる習性はあるものの、人間に対しての絶対的悪意があるのかどうかも定かではなく、果たして彼らの目的は何なのかすらも分からない。おまえたちは何なんだ!?(2)

SFの祖のひとり、H・G・ウェルズが『宇宙戦争』(3、斉藤伯好訳)を書いたのは、たしか1898年のこと。その後のステレオタイプとなる大きな頭と四肢をもったタコ型火星人がロンドンを襲撃し、その物語から人類と異生物の戦いは始まったわけだ。だが、相手に対する「わからなさ」を描いたという点では、スタニスワフ・レムのようなSF小説家の方が、シドニアの世界観には近いと僕は思う。

1959年から64年の間にレムが書いた『エデン』(4、小原雅俊訳)、『ソラリスの陽のもとに』(5、飯田規和訳)、『砂漠の惑星』(6、同)は、「ファーストコンタクト3部作」と呼ばれている。特に「ソラリス」はA・タルコフスキーやS・ソダーバーグによって映画化もされており有名だ。そんなレムの3部作では、異生物とのコミュニケーションの困難さがテーマとなり、人間の価値観や感情、理性は、他の生物にとって無意味どころか害悪になる可能性も孕(はら)んでいることを描き切った。相手をわかろうとする人間は、対象を知ろうと仮説を立て、対策を練るのだが、その果てに何が見えてくるのか...? シドニアの世界で、人類と奇居子の邂逅(かいこう)はあるのだろうか?

古くて新しい世界観

もうひとつ、『シドニアの騎士』の魅力として、「古くて新しい」という側面が挙げられる。細やかな設定や、キャラクターの造形など、どこかで見たことがあるという本歌取りの親和性を感じさせながら、それがこの作品ならではの世界観に新しく昇華されているのだ。

人類の命運をかけた宇宙船といえば『宇宙戦艦ヤマト』を思い浮かべる人は多いだろうし、急に現れた天才パイロットが白銀の機体を操縦するとなると、ある世代以上は『機動戦士ガンダム』を想起しないわけにはいかない。最初に現れた奇居子(ガウナ)は『風の谷のナウシカ』における巨神兵にも見えなくもないし、そこから伸びる触手は、腐海の植物の菌糸を思い起こさせる。

2006年につくられた恋愛アドベンチャーゲームの傑作『マブラヴ オルタネイティブ』(7)は、人類が戦術機という人型兵器を駆使して敵対的な地球外起源生物BETAと戦う物語。設定もかなり近く、その主人公は、ハーレム的にモテるものの圧倒的に鈍感で周囲の女の子の想いにまったく気づかないという男なのだが、これが見事に谷風長道と重なってくる。そう、SFロボットものとしての魅力がある一方で、王道感のあるラブコメとしての楽しみや、人間同士が理解し合う難しさを感じる作品性が『シドニアの騎士』の読者をひろげているのだ。

遺伝子改造により光合成をすることができるシドニア人。奇居子と人間の融合個体。人語を話す二本足歩行の熊?? シドニアの世界では、思いもよらなかったSFギミックが多数登場し、見たことのない展開へと読者を誘う。H・G・ウェルズは「タイムマシン」や「透明人間」「冷凍睡眠」など多くの新しいSF的ガジェットを発明し、のちのSF小説家たちは彼がすべてのことを書き切ってしまったと嘆いたらしい。けれど、まだまだ新しいSFは生まれてくるのだ。この21世紀の日本から、マンガという胞衣をまとって。

幅 允孝

(1)物語の展開だけでなく、徐々に明らかになる世界の仕組みも気になるところ。「設定メモ」も必読。既刊12巻。講談社、617円。
(2)現在テレビアニメも放送中。フルCGで再現される機体は男子の心をくすぐります。アニメで初めて語られる設定もあるので、見逃せません。
(3)SF界の金字塔。火星人との激戦も見物だが極限状態での人間の行動を冷静に綴る手腕はさすが。早川書房、596円。
(4)自分たちの考える援助がその世界を救うとは限らない。異星人との邂逅を描きつつもそのテーマは普遍性を持つ。早川書房、絶版。
(5)惑星ソラリスで出会った「生きた海」は敵でも味方でもない。人間の理解を超えた存在との交流が始まる。早川書房、886円。
(6)謎の生物との死闘を淡々とした筆致で紡ぐ。細部まで描くことで"砂漠の惑星"が実像を持って脳内に現れる。早川書房、821円。
(7)宇宙に脱出したオルタネイティブV計画の末路がシドニアともいえなくない。ループものアニメやゲームに大きな影響を与えたシリーズ。

『SANKEI EXPRESS』2015.5.13 に寄稿
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140513/exg1405131650005-n1.htm